頭痛にも様々な種類があります。
その中でも全体の約9割を占めるのが「緊張性頭痛」と「片頭痛」です。脳神経外科等で頭の検査をしても異常がみつからないものになります。
「緊張性頭痛」の原因は、首や肩の筋肉に老廃物がたまり血流が悪くなることにより引き起こされます。首こり・肩こりとの関連性も強くあります。
首肩回りにできた筋肉の中のしこり(トリガーポイント)が頭部に痛みを飛ばし不快な症状の原因となります。頭がすっきりしない、目の奥がズンと痛むなどが代表的なものです。
「片頭痛」の原因は頭部の血管が拡張し、周りの組織や神経に刺激が加わることとされています。
「ズキズキ」と脈を打つような痛みが特徴です。人間の血管は活動中は収縮、休息中は拡張しているものなのですが、活動中のストレスが増えてくると、その収縮度も増し、休息中に切り替わった時に反動で過剰な拡張が起こることで血管は周囲の神経を圧迫し、痛みを発します。
ストレスや自律神経の乱れも関連があります。
松山オレンジ整体院では、頭痛の原因となる首肩や顔面の筋肉にできやすいトリガーポイントにアプローチしていきます。
首や肩の筋肉はその多くが肩甲骨に付着するので筋肉をゆるめた後、関節の動きを回復させられるよう適切に動かしていきます。
また性格的に緊張しやすい方や、ストレスの多い方は無意識で奥歯を食いしばることもあります。
額関節を動かす筋肉の緊張も側頭筋(こめかみまわり)を硬くして頭痛を引き起こすこともあります。
顔面や頭の筋肉も手技でゆるめていきます。
同じ頭痛を繰り返さないよう、日常での身体の使い方、エクササイズ等もお教えしますので、体質改善目指しコツコツ続けていきましょう!